コンセプトシェアハウスまとめ

コンセプトシェアハウスまとめ

これまで、コンセプトシェアハウスについて4つほどご紹介してきました。

どれもとてもユニークなシェアハウスでしたが、さらに今回は5つのコンセプトシェアハウスを加えてご紹介していきたいと思います。

バンドマン向けシェアハウス|音楽・バンド

バンドマン

バンドマンは、複数人が集まる必要があるので、練習する場所の確保や集まる場所の選定などの悩みを抱えているもの。それを一気に解決してくれるのがバンドマン向けのシェアハウスです。

メンバーが同じ屋根の下で生活することで、スタジオまでの移動時間が不要になったり、いつでも練習をすることができるためバンドマンにとても人気のシェアリーフ西船橋を紹介しましょう。

シェアリーフ西船橋

音楽スタジオ3室を設備したシェアハウス
千葉県西船橋駅には、地下鉄東西線とJR総武線が通っており、県内でも都心へのアクセスが良い場所です。
そんな西船橋にあるシェアハウスの、「シェアリーフ西船橋」は駅から徒歩12分ほどの場所に位置しています。
シェアハウスとして運営を開始してから数年しか経っていない施設で、9.6畳の部屋を基準として最大15.8畳の部屋を85室用意しています。
各部屋には、必要な家具は予め配置されているので、引っ越しに伴う出費を抑えられます。

最近のシェアハウスと同様にデザインには非常に重点を置いており、外装も内装のいずれも高級ホテルのようなデザインとスペースとなっており、ラウンジ、リビング、ダイニング、多目的ルームなど共用部も充実してます。
高級ホテルのようなスタイリッシュで清潔な共用スペースも魅力があります。
小規模なステージスペースも用意されており、ここで入居者同士がコミュニケーションを取れます。

このシェアハウスの大きな特徴として、音楽プレイヤーをターゲットとしたコンセプトにより、「音楽スタジオ」を併設していることです。
ヤマハミュージックリテイリングの施工により作ったスタジオは、ギター、ベース、アンプ、ドラム、ピアノなどの楽器にミキサーやスピーカーも置かれています。
一般的な音楽スタジオと違わないクオリティで、合計3室を用意しています。
スタジオは予約制ですが、入居者は好きな時に無料で使用できます。

スタジオは個人練習はもちろんのこと、自分のバンドであればメンバーを招いて使用も可能です。
別途ミックス・ルームも設備されているので、本格的な音源作りもできます。
趣味で楽器を楽しむ人以外にも、都心へアクセスも良いので本格プロ志向の人にも応える施設です。
シェアハウスと言えば入居者同士の交流も大きな魅力ですが、音楽プレイヤーが集うシェアハウスまらば、音楽的な交流も多くなるのでで、定期イベントも開催でき、スタジオを使用以外のメリットもあります。

スタジオについて
スタジオは地下に設置されており、アコースティック・ピアノのある「スタジオA」、ドラムやギター・アンプなどのある「スタジオB」、最も広く大所帯のバンド演奏にも対応する「スタジオC」と合計3室あります。

スタジオ3部屋の中で最も広いのが「スタジオC」です。
ドラムやキーボードの他に、ギターやベースとアンプも常備されています。
「音楽スタジオB」はスタジオCと比べれば狭いですが、バンド練習もできます。
「音楽スタジオA」にはピアノが常備されているので、担当楽器以外にも気軽に触れられます。
共用部分には「多目的ルーム」があり、ミキシング・コンソールが用意されています。

フィットネススタジオ付きシェアハウス|ジム・フィットネス

フィットネス ジム

フィットネスは健康にも美しい体を維持管理するためにも欠かせない運動ですが、頻繁にジムに通うのは難しいという人もいるのでは。そんな時には、フィットネスジムのあるシェアハウスはいかがでしょうか?
24時間営業しているフィットネスのある建ててもの、2階にシェアハウスがあり、入居者は1階と2階のジムを安い料金で使用できます。
運動したいと思い立ったら、いつでも1階におりてに行けば、フィットネス設備が整ったジムで汗を流せるのです。

K’s share FUKAEBASHI

深江橋駅から近くにあるK’s share FUKAEBASHIは、、水色の派手な建物が目印です。
フィットネスジムには、男女別の水廻り設備が用意してあります。
フィットネスと浴室を共有し、シェアハウスにももちろん浴室はあります。
ジムの方には、まずはピンクを基調にした女性会員専用の更衣室があり、シャワーに洗面台、ウォシュレット付きトイレなどが完備しています。
男性用の水まわりも、造りはほぼ同じであり、男性用はブルーで統一しています。

フィットネスルームには、ダンベルを始めとした、マッチョな機器の数々などと、フィットネス器機が多数あります。
階段を利用して1階に行くと、こちらにも様々なフィットネス器具が用意されています。実際にこれだけの種類を目にすると試してみたいと思うでしょう。ズラリとランニングマシーンが並んでおり、フィットネスジムの中でも一番人気なので、数も多いです。フィットネスで一汗かいたら、シェアハウスの階段を上り5階に行くと、バスルームがあるので、そこで汗を流せます。

入り口は指紋認証の鍵となっており、こちらは入居者とフィットネスジムの会員が認証して通れます。
シェアハウスは、階段を上がった先にあり、ドアの前に下駄箱があり、靴を脱いで中に入ります。
玄関の先はリビングとダイニングとなっており、目の前にある鏡では、出かける前に身だしなみチェックに役立ちます。
ダイニングテーブルは2つ用意され、1つのテーブルにチェアが6~7脚あり、落ち着いた印象になっています。

スペースに余裕のあるキッチンには、収納棚とキッチンが並んでおり、コンロの脇に設けられた窓は換気に使えます。
キッチンには、シンクに作業台、IHクッキングヒーターとあり、リビングを見ながら調理できます。
並んでいる調味料は共用で使用し、換気扇の上には共用の調理器具があります。
足元にも、鍋やコンロが収納されて使えるようになっています。

バスルームには、脱衣室に洗濯機と洗面台があり、ここで洗濯が出来ます。
階段を上り屋上へ行くと、用意されているBBQセットで楽しむこともでき、ベンチに腰掛け、テーブルでサンドイッチなどと食べながらゆっくりしても良いでしょう。
屋上にも、洗濯機が設置されており、ここでも洗濯してそのまま屋上の物干し竿で干すこともできます。

起業家向けシェアハウス|起業家・事業家

起業家

若い起業家にとって、人脈や仲間を募ってゆくことはとても大切です。出資者を募ったり先輩の経験を聞いたりすることができる、さまざまな起業のチャンスの機会が生まれるシェアハウスを紹介します。

x-garden桜台

桜台駅から徒歩10分の場所にあるこのシェアハウスは、起業家の集う住居として運営されています。

1階にはコワーキングスペースがあり、家の中でも様々な場所で仕事をすることができます。
起業家ならではの悩みの「税の問題」に関して会計士が相談に乗ってくれたり、入居者へのセミナーもあり、また自分で主催セミナーを開催することも可能です。
入居者には公式HPを希望すると用意してくれて、情報発信についてもアドバイスを貰えます。

家賃は月に65,000円からとシェアハウスとしては高めの設定にですが、起業家を目指す方が成長することを考えると高くないのかもしれません。

TOKYOSHARE

こちらも上記のx-gardenが運営するシェアハウスとなっており、この物件は起業家向けというコンセプトのシェアハウスとはなっていません。
家賃は、79,000円からと都心にあるので高いですが、品川や浅草などと素早く東京の中心地へアクセスできる環境とレベルの高い仲間囲まれた空間は、起業したい人にとっては、まさしく適した環境と言えるでしょう。
白金台にあるので、東京で起業した人には、おすすめの場所です。

WILLFU StartupVillage

西荻窪駅から徒歩10分のところにあり、こちらのシェアハウスは学生起業家スクールとして有名なWILLFUのシェアハウスです。

大学生1~4年生または大学院生1~2年生しか入居できませんが、入居者は多数います。
事務所兼自宅にすると経費を削減でき、ミーティングスペースなどもありますのでまさしく起業家向けのシェアハウスです。

値段もシェアハウス価格であり、家賃は3人部屋で37,000円からとなっており、学生に優しい値段になっています。

学生向けシェアハウス|学生マンション

学生シェアハウス

大学生が東京などでシェアハウスをするメリットは

  • 都内の人気エリアに住むことができる
  • 交通費が安くなる
  • 費用を抑えて生活できる

などなどたくさんあります。

N’s house

N’s houseは大学生や25歳以下の若い世代の人たちが集えるコミュニティハウスです。明確な目的があるわけではなくても“学校に通って勉強するだけの毎日で、いいのかな?”“サークルで何となく楽しいだけじゃ物足りない”“もっと何かに挑戦したい!”など、漠然とした悩みをいだいている方におすすめです。

N’s Houseには、バックパッカーで世界中の国を巡った人やベンチャー企業でインターンをする人、コンサルティング会社で働く人、プロのミュージシャンとしてスタートを切った方などが集まり、共用のリビングルームで熱く語り合い、時には励ましあいながら一緒に暮らしています。

そんな仲間に囲まれて、刺激を受けながら、自分の本当にやりたいことや夢に向かって一緒に向かっていきませんか?

N’s houseとは、国際協力やスタートアップに興味のある学生たち向けに運営されているレジデンス型コミュニティシェアハウスです。

現在9階建て計16部屋のビルに、1部屋当たり4名の学生でシェアルームをしており、様々な分野に挑戦するU25の学生が集まっています。

N’s houseの特徴をまとめると以下の通りです。

JR山手線沿いに月4万円台で住むことができる
国際協力やスタートアップなど様々な領域で活躍する学生と出会える
認定NPO法人very50が運営する各国際協力・ソーシャルビジネス・起業・政治経済などのセミナーへ無料参加できる
作業スペース、屋上、共有本棚、ボードゲームなどが完備

カレッジコート王子飛鳥山

学生マンションをご存知でしょうか。学生マンションと通常のマンションとの違いとしては一般の賃貸マンションは、隣にどんな人が住んでいるのか全く分かりません。
しかし、毎日コムネットの学生マンションは、入居者は全て学生であり同じ境遇の人ばかりなので、特に女子学生の方は安心して暮らすことができます。

そんな学生マンションにも2人入居が可能なシェアハウス型があります。女性の1人暮らしなど不安がある方に最適で、友人とシェアして暮らすことができれば初めての学生生活でも心の支えにもなってくれるのではないでしょうか。

また学生マンションの特徴としては

  • 家具付き
  • 管理人常駐
  • セキュリティー設備の充実
  • リーズナブルな家賃設定

などなどのメリットがあるので、学生さんはチェックしてみてはいかがでしょうか。

また、学生マンションは都心部だけにあるというわけではなく、(参考例:富山大学学生マンション)各大学の周辺にも用意しているのでぜひ、通う大学周辺の学生マンションにはどんな条件があるか確認してみるとよいでしょう。

クリエイター向けシェアハウス|クリエイター

クリエイター

アトリエであり住居でもある南千住駅から、東京スカイツリーに向かって歩いたところに、クリエイター向けというシェアハウスのTOLABLはあります。
元々はオーナーが自宅兼事務所として使用していた物件を、4階建てをリフォームしてシェアハウスにしました。

TOLABL

1階部分は全て共有スペースとなっており、壁に取り付けられたホワイトボードや作業スペースがあり、アトリエやイベントスペースとして、入居者はここを自由に利用できます。
入居者用の部屋は一般的な作りですが、団欒用の共用の和室、広々とした屋上に行くと目の前にスカイツリーが入ってきて、入居者同士でアイディアを出し、各々の夢について語り合うなどと、コミュニケーションを図れる仕組みが考えられています。

入居するの人は、ものづくりのクリエイターです。
そのために、インテリアなどを専門とする人、自由に棚などを作りたいという声も想定し、内装工事をしないスペースも設けました。

無料都内にはクリエイターのための空間はいくつかあり、TOLABLとしては尖っている必要がありました。そこで家賃0円にすることによりおもしろいクリエイターさんが集まってくれることを期待しました。運営会社としては赤字ですが、おもしろいプロジェクトが生まれていけば、TOLABLの名前も売れていくと考えています。
それは最後には運営会社としての名前が出れば会社のPRになると考え、会社は家賃負担分は広告費用と捉えてます。このために、入居から半年間は家賃が0円になっています。

入居の応募条件は、クリエイターとして何か生み出したことがあり、創作でこのシェアハウスに貢献や協力することです。共通の趣味を持った人が集まり、趣味の話題で入居者が活発にコミュニケーションを取るのは、シェアハウスの醍醐味です。

しかしこの家賃0円のシェアハウスは趣味の範囲のみならず、何かを生み出して世の中に出ることを前提として人が集まる場所なのです。メリットは家賃だけではなく、クリエイターのためのプロジェクトも行われていきます。入居できるのは定員5名となっていますが、他にも入居せずアトリエを利用することができる希望者も募集しています。入居者以外にもアトリエを開放して、より多くのクリエイターが集まることで、それぞれのプロジェクトの幅を広げられると考えています。
入居者だけでなく、他のクリエイターにも広く価値を提供していきます。

シェアハウスのアトリエ部分には最低限の設備はありますが、集まるクリエイターのジャンルは様々です。
それぞれのクリエイターが希望する設備を全て準備することは難しいので、そこでクラウドファンディングで資金集めをしようという動きもあります。