シェアハウスの異文化交流~各国の料理~

最近の1人暮らしのスタイルは多様です。

かつては1人暮らしと言えば、アパートやマンションで生活することが主流でしたが
、今やシェアハウスに入居する方が増えております。

今は若い世代が中心となっていますが、
これからは高齢者もどんどん利用する様になってくることでしょう。

シェアハウスは1人暮らしのようであって1人暮らしではありません。

もちろん個室がありますがリビング、洗面所やトイレなどは共用ですので、
同じシェアハウスで暮らす仲間同士で支え合いながら、共同生活を営んで行くのです。

時には寂しいこともあるでしょうが一切心配はいりません。

リビングには大抵どなたか居住者がいるので、気を紛らわすことだって出来るのです。

困ったときにはお互いに助け合いながら生活していけるので、
とても心強いライフスタイルではないでしょうか!

シェアハウスの居住者も多様です。

女性専用、男女共用そして多国籍など、
そのシェアハウスごとに居住者の特徴もあるのです。

中でも様々な外国の方と共に暮らせるシェアハウスは、
日本人の方にとっては大きなメリットがあることでしょう。

その大きなメリットの1つに語学力アップがあげられます。

多くの外国の方の共通言語はやはり英語です。

ですので、コミュニケーションを図るためには、
どうしても英語を話せないといけないので、自ずと語学力がアップします。

もちろん特殊な言語を学ぶ良い機会にもなるでしょう。

さらには異文化交流を果たすことも出来ます。

コミュニケーションを図る中でお互いの国を尊重し敬いながら、
相手の国の文化、歴史や食事などを知ることでしょう。

とくにキッチンをシェアする中で、各国独特の料理を目の当たりにするに違いありません。

どんなに日本に溶け込んでいる外国の方であっても、
なかなか食生活まで適応している方は少ないでしょう。

やはり生まれ育った国での食事は忘れられない物です。

ですので、食材は日本の物であっても、香辛料や味付けなどはその国独特の物となり、
こうした各国オリジナル料理を味わうことが出来るのも、
シェアハウスで生活するメリットと言えます。

普段なかなか食べることが出来ない料理であっても、
食卓を同居人同士で囲むことによって、異文化交流が始まりますよね!

お互いの国の料理を交換しながら楽しくワイワイと食事をすれば、
自然に各国の味付けや盛りつけ、そして料理そのものを楽しむことが出来ます。

ただ単に交換しあって食べるだけではなくて、
料理の作り方を学びあいつつ楽しむことができるので、
シェアハウスでの生活はとっても魅力的ですね。