中国のシェアハウス事情
中国は人口がとても多く、シェアハウスを利用している人達はたくさんいます。
男女を問わず多くの人達がシェアハウスで生活をしています。
中国は経済が成長しているため物価が上昇しており、少しでも家賃を安くしたいと考えている人がたくさんいます。
このような状況のため、安さを求めてシェアハウスを選択する人が多いのです。
シェアハウスの形態には色々なものがあり、個室が用意されているところがあれば、一つの部屋の中にダブルベッドや二段ベッドを置いて、複数人が生活していることもあります。
そして、男女がともにシェアハウスで生活をするケースもたくさんあります。
たとえば、4人が生活をしていて、男性が3人、女性が1人という状況もあるのです。
しかも、お互いが友達や知り合いであるとは限らず、まったく見ず知らずの人と同居しているケースもあります。
日本の場合は見知らぬ男女がシェアハウスで生活をするケースはほとんどないでしょう。
シャワーやトイレはもちろん共同であり、一緒に生活をしていくことになるため、トラブルが発生するケースも多いです。
物件によって、環境は大きく異なるため気をつけましょう。
中国人だけではなく留学生として外国人が同居していることも多いです。
たとえば、韓国人や日本人が中国人と一緒にシェアハウスで生活をしています。
基本的にはアジアの国の人達が暮らしているケースがほとんどです。
シェアハウスは短期間だけ部屋を借りることが可能であるため、外国人にとっては好都合なのです。
とりあえず、シェアハウスを借りておいて、そこで生活をしながら、新しい物件を探していくケースもあります。
しかし、中にはシェアハウスでの生活が快適なため、そのまま居続けるケースも多いです。
シェアハウスのメリットとデメリット
シェアハウスで生活をしていくメリットとは、まずは家賃が安いことです。
特に都市部で家賃相場が上昇しているようなところでは、シェアハウスは非常にありがたい存在となります。
生活費を抑えることができるため、できるだけ節約したいと考えている人に最適です。
また、初めて海外で生活をする方は心細いことが多いのですが、シェアハウスであればすぐ近くに頼れる人がいます。
もちろん、きちんとコミュニケーションを取り、仲良くなることが大切です。
良い関係を築くことができれば、自分が困ったときに助けてもらうことができるでしょう。
ただし、デメリットもあります。
どのような人が同居しているかにもよりますが、共有スペースがとても汚かったり、自分の物を盗まれてしまう危険性があります。
トラブルに発展した時には、面倒なことになってしまいます。
きちんと物件を探して、良い条件のところを選ぶのが大切です。
また、どのような人が暮らしているのかも重要となります。