シェアハウスには特別な特徴がある

最近、シェアハウスという言葉をよく耳にするようになりました。
よく耳にしているということはそれだけ社会に浸透しつつあるということでしょう。
シェアハウスというのは、家やマンションなどを複数の人と借り、共同生活を送ることを指します。
それによって一人で支払う賃料が分散されますので、生活費を安く抑えることができます。
また、普通の賃貸契約にありがちな、敷金、礼金や難しい契約書を書くということがないので、気軽に利用できるというメリットがあるのです。
どのような部屋になっているのかというと、キッチンや、お風呂、トイレなどは共同で使うようになっているのですが、プライベートな部屋もきちんと確保されているのです。
ですから、一人で暮らしていくのは不安という人には、だれかがいつもいるということで安心感が持てるということもあります。
また日本人だけでなく、外国のかたも利用することが多いので色々な言語に触れることができ、文化の違う人との共同生活を過ごせるという魅力もあります。
人と話すのが苦ではないとか、いろいろな人から今まで自分が知らなかったようなことを学べる点が大きなメリットになっているようです。
いまシェアハウスはとても人気なので、都内だけでなく地方にも多くつくられるようになっています。
また都内では従来のシェアハウス以外に、目的別のものもつくられるようになっているのです。
都内の社員寮も、そのような形態のつくりになってきて、社員同士が共同で食事を作ったりしたり、一緒に暮らすことで、次第に仲間意識を作り上げられるようになっているのです。
また若者ターゲットにした、お洒落なシェアハウスも増えてきています。
いままでは、このような物件は、個人的なつながりや、ネットなどを利用して探さないとみつからないことも多くありました。
しかし現在は数多くのシェアハウスが用意されていて、今後もどんどん増えていくことが期待されます。
いまの若者は、人とのコミュニケーションをとりたくない人が多いといわれている一方で、多くの人と触れ合っていろんな自分の知らないことを知っていきたいと願う若者も多いので、二極化しているともいわれています。
学びたいとか、だれかと一緒に暮らしていきたいという人も少なからずいるのでそういう人には、かなり受け入れられているようです。
ただ、他人と一緒に暮らしていく為には、守らなくてはならないルールというものが当然必要になってきます。
それは、食事や掃除等のみんなでつくるルールを守るということです。
だれかがやってくれるから自分はなにもやらなくてもいいということではありません。
共通で使っている部分があるということはそこを掃除や管理をするのに、みんなで使うものだから、きれいにしようとか自分本位なことはしないという最低のルールを守るということが必要になってくるのです。
ですから、自分だけが住んでいるのではないのだということをいつも考えて暮らすということが大切になってくるのです。